こんにちは。
きなこライダーです。
今年こそはコロナが終息して欲しいと願って年を越した方も多かったんじゃないでしょうか。
しかし、思いとは裏腹に各地でオミクロン株が爆増しています。
もはや第何波かも分からなくなってしまいました。
またも巣篭もり生活がリスタートです。。
それなら家の中での生活を心地よく過ごせるように工夫していきたですよね!
そこで今回はYouTubeでもよく紹介されているトイレのタンクレス化に挑戦してみました。
トイレは毎日必ず使うものなので、オシャレな雰囲気になれば気持ちも上がります。
これまでも色々なDIYに挑戦してきましたが、今回は特にいい出来に仕上がっています。
そして今回のこだわりポイントはYouTubeの誰もやっていない、シンプルでお洒落な洗浄レバーのギミックです。
ぜひ皆さんも巣篭もり生活渦で挑戦してみてください!
Before
まずはDIY前のトイレの状態です。
トイレはシンプルより華やかな方が好きなので、ウェディングで頂いた向日葵を正面に飾っていますが、なんだか味気ない雰囲気のトイレですね。
全体的に白基調でボヤッとした印象になっています。
こちらも一般的なロータンクトイレの洗面部分になります。
無駄に広くてホコリが積もりやすく掃除が大変なんです。
タンクとウォシュレットの間に壁を取り付けてタンクを壁面に隠すことで、タンクレス化していきます。
実際にはタンクは壁内にあるので正確にはタンクレス風ですね。
どこの家庭でも同じだと思いますが、掃除道具は便器の横に出しっ放しになっています。
タンクレス化に併せて壁面収納を作ってこの道具たちを隠蔽します。
ウォシュレットの配管やコードがダラしなく垂れています。
これも綺麗に隠蔽したいですね。
After
こちらがDIY後の写真になります。
完全にタンクを隠蔽して、タンクレス風トイレとなりました。
壁面を木目調、天板を黒に仕上げることでオシャレに仕上がっています。
黒を入れたことで全体的に引き締まった印象に変わりました。
ちょっとした事ですが色合わせは重要です。
タンクの洗面部分は天板で隠蔽して、100均で売っている小さめの受け皿を設置しました。
棚になったことで、写真も置けるようになりました。
家族写真なんかを置けばトイレが幸せな雰囲気に包まれます。
こちらは今回のDIYで1番のこだわりポイントである洗浄レバーです。
全くレバーに見えないところがいいんですね。
さらに黒の天板に白のワンポイントがかなりオシャレです。
上に持ち上げるとトイレが流れる仕組みになっています。
セリアで売っているトッテを加工して既存のレバーを引き上げるギミックになっています。
続いて便器の床周りです。
便器のくびれている所までは壁になっていませんが、この角度以外は見ないので問題なしです。
巾木の所は2mmくらいでしたが、しっかりカットして段差に合わせています。
そしてこちらもこだわりポイントの1つ壁面収納です。
セリアのとってを取り付けて引き出せるようにしています。
出しっぱなしになっていた掃除道具を収納しています。
これで床が散らかることはありません。
コンセントまでは隠蔽できませんでしたが、コードや配管類は綺麗にまとまっています。
おわりに
今回のDIYで普通の賃貸アパートのトイレがお洒落なホテル風トイレに大変身しました。
せっかくお洒落になったので、小物も更新してフレグランスやグリーンを追加してみました。
自分で言うのも何ですが、
めちゃくちゃいい感じのトイレです!!
まさに、お洒落は足元からならぬ、お洒落はトイレからです!
次回は実際の作業工程をアップするので乞うご期待ください。